かなり久しぶりにrust再挑戦。今度はdocker環境を使って(dockerの練習を兼ねて)ホスト環境を汚さず、何かあっても復旧しやすくするというお題もある。なにせ、システムドライブを拡張しようとして、コピーツールによるコピー失敗から起動不可、クリーンインストールという嫌な目にあったばかりだし。
それはそれとして、選んだ本は「プログラミングRust」オライリーの厚めの本。今の自分にはなじみやすい気がする。とはいっても50ページも進んでないけど。以前の経験からガッツリ理解、記憶してから先に進むなんてことは微塵も考えない。vscodeのdevcontainerでrust環境のコンテナを始動、cargo newでプロジェクトを作り、そのプロジェクトを開きなおす。そのうえでプログラムを書いて動作を確認。エラーが出たらChatGPT、GitHub Copilot Chat、Rust公式ページ等を頼りつつ折り合いをつけていく。
ちょっとした目論見があり、pythonのpsycopg2に対応するrustのpostgresクレートを使って、別のコンテナで立ち上げたpostgresに接続した。その後、aws rdsでpostgresqlのインスタンスを作って、それにも接続した。たんに接続確認だけだけど、少し進んだ気がする。
次は、pythonでやろうとしていたクラス化に相当する構造体へのトレイト実装に進みたい。その次はpythonのpandasに相当するpolarsクレートだ。最後にgrib2のデコードをやれば基本は抑えたことになる…かな。楽しみではあるけれど、いったいどれだけ時間がかかることやら。うまくいくならコストダウンとサービス性向上を両立できるし、将来的にも見通しが明るくなるので元は取れる。